日本語になった外来語たち#15:スポーツ / Sport

学校の運動会や秋のスポーツイベントでよく耳にする「スポーツ」という言葉。実は、この言葉も外国から日本にやってきた外来語です。
でも、もともとの意味と日本での使い方には少し違いがあります。今日はその背景を探ってみましょう。

  • 言葉:sport(スポート)
  • もとの原語:英語
  • もとの意味:楽しみ、気晴らし、遊び
  • 日本語での使われ方:運動競技や体育活動を中心に使われる

「スポーツ」という言葉が日本に広まったのは明治時代です。当時、日本では近代的な教育制度が整えられ、西洋の体操や運動が学校に取り入れられました。その中で、「sport」という言葉も導入されましたが、日本では「身体を使った運動競技」という意味に限定されて広まりました。
一方、英語圏での「sport」は単なる競技だけでなく、娯楽や楽しみ全般を指すこともあります。日本に入ってきたときに、教育や体育の文脈で強調されたため、「運動=スポーツ」として定着したのです。

  • 英語の「sport」には「楽しむ」という意味があり、「good sport」と言えば「気のいい人」というニュアンスになります。
  • 日本で「スポーツ」といえばサッカーや野球など競技が主ですが、海外では釣りや狩りも「sport」と呼ばれます。
  • 「eスポーツ」という言葉もありますが、これは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、ゲーム競技を表します。元々の「楽しみ」という意味が残っている面白い使い方です。
  • 明治時代に翻訳された教科書では、「スポーツ=遊戯」と書かれていた例もあります。そこから次第に運動の意味が強まり、今の形になりました。

「ねえ、『スポーツ』って本当は遊びとか楽しみ全般のことを指していたんだよ」と子どもに伝えてみてください。「もし日本で『スポーツ』が今も遊び全般を意味していたら、どんなものが含まれると思う?」と問いかけるのもおすすめです。例えば「ゲーム」や「カード遊び」もスポーツに入っていたかもしれない、と話すと盛り上がりますよ。