こどもの「ワーキングメモリのタイプ」を見出すプロフェッショナル【第2部

一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会
理事 野瀨まなみ さん

脳科学や神経科学の分野では日々新たなことが明らかになっています。「個別に最適な学習」は、教育・人材育成など人に関わる私たちにとって最重要のキーワードです。アセスメント「HUCRoW(フクロウ)」では、一人ひとり異なる「ワーキングメモリのタイプ」を測ることができ、それぞれに合う学習アドバイスが得られます。今回はこのHUCRoWを国内で唯一(※)分析されている野瀨先生にお話を伺いました。

※ワーキングメモリアセスメント「HUCRoW」は広島大学大学院教授、一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会代表理事の湯澤正通先生が開発しました。野瀨さんが一次採点、分析を行い、それを湯澤正通先生が目を通し、受検者の方へフィードバックがされています。

インタビューにご協力いただいた専門家

野瀨 まなみ さん


一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会


理事
株式会社インフィニットマインド


上級インストラクター

大学を卒業し、九州大手進学塾にて講師を務めた後に、株式会社インフィニットマインドに入社。上級インストラクターとして各種講座講師としてこどもたちの指導にあたる。
2021年より一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会理事に就任。代表理事の湯澤正通先生と共にアセスメントHUCRoWの普及ならびにオンラインにてワーキングメモリに関する研修会、セミナーの開催を行い、これまでのべ約3,000名以上の方々が参加。
「ワーキングメモリのタイプ」を知るアセスメントHUCRoWの結果レポート作成業務は国内で唯一その権利を有している。

野瀨さん湯澤先生とも以前お話をしたのですが、2022年末の文部科学省の調査によると、10年前の調査と比較して、2~3%の増加しているという結果です。発達障害は脳に原因があるので、急に増えることはありません。

コロナの影響で報告が増えているのは不登校のこどもですが、教師の目から見ると、通常とは違うこどもが増えているという認識なのかもしれません。

野瀨さん約3年程前、「HUCRoW」を一般公開し始めた頃は、発達特性があったり、ワーキングメモリが低くて学習に困難やつまずきを抱えるお子さんの受検が多かったのですが、最近はアセスメントを受検してみると、ワーキングメモリの容量は平均(年齢相応)もしくはそれ以上なのに、学習が上手くいかない、学校生活や友達関係にトラブルを抱えるお子さんがいらっしゃるように感じています。

野瀨さん先にもお話しましたが、教師や保護者の方の目から見ると、通常とは違う、何か問題があると、指導歴が長い教師の場合であれば「以前いた子に似ているから、あの子も同じASDかも知れない」と推測したり、保護者の方であればウェブ上のチェックリストなどを活用し疑いをもち「うちのこどもは発達障害かも」「ADHDだから落ち着きがないんだろう」などと思い込んでしまう傾向にある方が増えている気がします。

「発達障害」「学習障害」などの言葉が広く認知されるようになり、診断がでていなくても、言葉が独り歩きをしているように感じます。言葉に振り回されるのではなく、正確にこども達の特性を把握するとともに、環境、食事、睡眠など全体を踏まえて対応していく必要がありますね。

ワーキングメモリを働かせるには、学習であれば「参加」できるか否かが大きく影響をします。
「参加」と言っても座っていればいいわけではないんです。

野瀨さんはい、そうですね。

言葉の習得において言語領域が弱いお子さんは、口頭で伝えるだけだと忘れてしまったり、間違って覚えてしまったりということがあります。そういう場合は、文字を書いたり、写真・イラストを添えて覚えたりすると効果的です。

私が教えている生徒は言語領域が弱く言葉の数が少なかったり、口頭指示だとワンテンポ遅れての行動だったり、読解が苦手、かな文字の読み書きに時間がかかっていたのですが、これは保護者の方からお聞きしたアンケートによると、就学前の時期の読み聞かせ言葉遊びなど言葉に関わる機会が少なかったことが背景にありました。
そこから国語辞典や写真・イラストなどを活用し、基礎作りを行い、今では学年相応の勉強ができるようになっています。
こどもの特性を正確に把握し、その子に合わせてどのようにアプローチするかが大切だと思います。

野瀨さん今、学習などで困っている方々にとって、何かしらの手掛かりになりたいという思いで取り組んでいます。一番困っているのはこども自身ですから、その子にとって最適な学習法やトレーニング方法が見つかるといいなと常に考えています。

できれば就学前の全てのこどもに「簡易版HUCRoW」を受検いただく機会があればと思っています。
例えば、言語領域が弱いことが将来的に国語の学習において影響が出る可能性があり、また視空間領域が弱いとかな文字や漢字の書き、算数の学習において遅れが出る可能性を予測できます。早めに知ること、遅れが出ないように、また成長を促すための、早期の予防的な活動として活用してもらえればと思っています。

お困りごとへの気づきが遅くなると、こども自身がとても大変なのです。どこから積み重ねていけばよいのかわからなくなってしまいます。できるだけ早めに特性、問題を見つけて、早期にアプローチすることで、学習のつまずきを減らしてあげることが理想です。

保護者様など身近にいらっしゃる方が早めに気づくことで、こどもにとってより良い支援が可能になります。

ワーキングメモリ教育推進協会

野瀨 まなみ さんインタビュー
インタビューにご協力いただいた


企業様のご紹介

一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会

819-1117
福岡県糸島市前原西1丁目8-27第2広瀬ビル 201・202

ワーキングメモリ教育推進協会は、湯澤正通を代表理事として2020年に設立されました。
湯澤 正通 代表理事 は、広島大学大学院人間社会科学研究科教授でもあり、ワーキングメモリ研究の第一人者です。湯澤 代表理事が科学研究費助成事業で開発した、こどもの学びの特性を知るワーキングメモリのアセスメント「HUCRoW」Hiroshima University Computer-based Rating oWorking Memoryの略称)を提供。「HUCRoW」は、湯澤代表理事と理事 / ㈱インフィニットマインド 上級インストラクター 野瀨まなみさんがレポートを作成し、保護者との個別面談をされています。
法人様からのご依頼での勉強会や研修会も随時実施。2021年以降、定期的にワーキングメモリや「学びの個性」「学びの個別最適化」等をテーマにセミナーや勉強会を開催し、これまでのべ約3,000名以上の方々が参加されています。