動画コラム(脳科学・ワーキングメモリ・語彙・読解など)
提供: 株式会社インフィニットマインド
インフィニットマインドのホームページで公開している教育コラムを動画にまとめたものです。
保護者様や、学校の先生や塾の先生等、子どもたちの教育に関わる皆様を対象に、ワーキングメモリ、語彙力、読解力など学習に関わる内容を発信しております。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
-
教育コラム<動画編>111 今回のテーマは「言語の習得は音から」です。多言語の習得において音が重要な役割を果たすことが明らかになりました
-
教育コラム<動画編>110 今回のテーマは「書き抜き問題の答え方③」です。書き抜き問題の指示文を教える具体例を紹介します。
-
教育コラム<動画編>109 今回のテーマは「書き抜き問題の答え方②」です。部分・字数制限・字数指定について、こどもに意識をさせる練習です。
-
教育コラム<動画編>108 今回のテーマは「書き抜き問題の答え方①」です。答えの部分を正しく引用することは、テストの答え方で最も大切なことです。
-
教育コラム<動画編>107 今回のテーマは「学位よりスキル!?」です。アメリカの大手企業は、採用の際に学生の学位だけでなくスキルも重視し始めています。
-
教育コラム<動画編>106 今回のテーマは「机に辞書と図鑑を」です。こどもは日常生活で触れることばをしっかり身につけることが大切です。
-
教育コラム<動画編>105 今回のテーマは「科学の学びにも言語能力」です。スーパーサイエンスハイスクールの指定校では、専門的な学習内容と併せて読書活動の積極的な推進が掲げられています。
-
教育コラム<動画編>104 今回のテーマは「本をノートにする」です。灘中学校・高等学校の橋本先生は『行間を読むだけでなく、行間に書く』とおっしゃっていたようです。
-
教育コラム<動画編>103 今回のテーマは「粘り強さと学力」です。受験勉強など「学力」といわれるものには「暗記・記憶」が中心的な役割を果たしており、粘り強さが必要です。
-
教育コラム<動画編>102 今回のテーマは「記号接地とワーキングメモリ」です。こどもが主体的に学ぶためには経験と体験が欠かせません。それらを引き出すのがワーキングメモリのはたらきです。
-
教育コラム<動画編>101 今回のテーマは「教科書に書かれていることを正確に読み解く」です。読解力の向上を重視した授業が全国各地で展開されています。今回はRSTをご紹介します。
-
教育コラム<動画編>100 今回のテーマは「こどもの脳から大人の脳へ育つ3ステップ」です。こどもの成長は、脳・こころ・身体の成長であるという基本をいま一度見直してみませんか。
-
教育コラム<動画編>99 今回のテーマは「計算が苦手な理由①」です。理由の一つには「数の概念」の理解が不十分なことが考えられます。
-
教育コラム<動画編>98 今回のテーマは「見学から学ぶこと」です。こどもの習い事の世界では「発表会」や「大会」などがありますが、これらが苦手なこどもには見学から学ぶことをお勧めします
-
教育コラム<動画編>97 今回のテーマは「極端な速読は科学的に不可能」です。速読の達人はどのように情報を処理しているのでしょうか。そのメカニズムを解説します
-
教育コラム<動画編>96 今回のテーマは、【繰り返し学んで脳に刻む「長期増強(LTP)」】です。様々な行動と反応が繰り返されるうちに、脳の複雑な構造ができあがります。
-
教育コラム<動画編>95 今回のテーマは「問題集と味読」です。学校の授業のようにじっくりと作品を味わいながら学ぶ「味読」こそが大切なことです。
-
教育コラム<動画編>94 今回のテーマは「実体験が脳神経を活性化させる」です。認知の世界は実体験から生まれ、実体験が多ければ多いほど認知の世界は広がります。
-
教育コラム<動画編>93 今回のテーマは「一冊の文庫本で学力を高める」です。日本女子大附属中学・高校や灘中学等の国語科では、一冊の文庫本を深く読む授業が展開されています
-
教育コラム<動画編>92 今回のテーマは「楽器の演奏は英語と理数系科目の成績を上げる研究】です。楽器の演奏をたしなむ高校生は数学・科学・英語の成績が有意に高いという結果が出ました。
-
教育コラム<動画編>91 今回のテーマは「読み聞かせの頻度と共有」です。ベネッセ教育総合研究所のレポート『幼児期から中学生の家庭教育調査縦断調査ダイジェスト版』を解説しています。
-
教育コラム<動画編>90 今回のテーマは『流動性知能と結晶性知能②』です。心理学者のレイモンド・キャッテル氏が概念化した「流動性知能」と「結晶性知能」をご紹介します。
-
教育コラム<動画編>89 今回のテーマは『成長を書き記す』です。成長マインドセットを持つためには、自分が成長しているという実感を脳に「強く」植え付ける必要があります。
-
教育コラム<動画編>88 今回のテーマは『こどもの知的能力を高めるために』です。学力や成績の向上を図るためには脳の「多様な」機能の発達を促しそれらがうまくつながっている状態を目指すことが大切です
-
教育コラム<動画編>87 今回のテーマは『本能スイッチで宿題を片付ける」です。大人が日常生活や仕事などで使う「インジケータ」をこどもの学習・宿題に取り入れてみませんか
-
教育コラム<動画編>86 今回のテーマは「生活体験がこどもの脳を育てる」です。生活体験とは自然に触れることや好きなジャンルの本を読むこと等です。
-
教育コラム<動画編>85 今回のテーマは「頭のよさとは何か」です。頭のよさを語るならワーキングメモリを広げることが大切です。そして認知的複雑性を高めることで成長を実感できるようになるでしょう。
-
教育コラム<動画編>84 今回のテーマは「使われなくなった脳」です。世の中が便利になる一方で、失われたこととして「脳を使うこと」が挙げられます。
-
教育コラム<動画編>83 今回のテーマは【「天気痛」「気象病」にご注意を】です。ウェザーニュースに載っている「天気痛情報」等にも注意を払い、私たち自身はもちろんのこと、こどもたちへの配慮も必要です
-
教育コラム<動画編>82 今回のテーマは「何もしない時間も大切に」です。心身がリラックスしている時に活動する脳のネットワークに「デフォルトモードネットワーク」があります。
-
教育コラム<動画編>81 今回のテーマは「算数の文章題とワーキングメモリ」です。国語の読解問題も算数の文章問題も、文章を正確に読み取り、記憶して処理する力が必要です。
-
教育コラム<動画編>80 今回のテーマは「数学的な理解に指が重要」です。幼いこどものうちに指に対応する脳領域を発達させることが重要だという研究が進んでいます。
-
教育コラム<動画編>79 今回のテーマは「考えるためのツール」です。フローチャートやベン図、座標軸などこどもたちが思考する場面で適宜ツールを提供していくと良いでしょう。
-
教育コラム<動画編>78 今回のテーマは「読書活動の推進」です。文部科学省の呼びかけもあり、全国で読書活動を推進する取り組みが進められています。今回は「読書会」をご紹介します。
-
教育コラム<動画編>77 今回のテーマは「読書の価値を読書通帳で」です。内田洋行の「読書通帳」には、貸出履歴に本のタイトルや日付、借りた本の金額までが印字される「子どもが保有する通帳」です。
-
教育コラム<動画編>76 今回のテーマは「好奇心で活性化」です。好奇心こそが学びの原動力となります。
-
教育コラム<動画編>75 今回のテーマは「集中学習と分散学習」です。一夜漬けは忘れるのが早いため、こつこつと分散して学習することをお勧めします。
-
教育コラム<動画編>74 今回のテーマは「読解力のトラックマン」です。数字化によりトレーニングの精度を高める取り組みがスポーツにおいても取り入れられています。
-
教育コラム<動画編>73 今回のテーマは「説明せよ」です。東京大学の入試問題では「説明せよ」が多く出題されています。
-
教育コラム<動画編>72 今回のテーマは「語彙は使って身につける」です。小・中学生の学習において、知識量と活用力の両方が重要です。