【#まいにち日本遺産 003】加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心―
ピンチをチャンスに変えた町!

ピンチをチャンスに変えた町!

(動画ナレーションより)

高岡城が廃城となり繁栄が危ぶまれた高岡!
加賀藩による転換政策により城下町から商工業都市へ発展をとげました

その発展を支えた町民文化が現在も息づく都市を調査してきたので
レッツゴー!

高岡は前田利長が城を築いたことでできた町
そんな利長の冥福を祈るために建てられたのが瑞龍寺
なんと国宝!壮大かつ美しい!
利長の志とそれを守り伝えた町民の心が宿っています

利長が築城後5年で世を去ると城は廃城の運命となり町も寂れてしまいました
しかしこの地の人々の創意工夫で北陸有数の商工業都市に!
高岡町民の力は財力や文化力を結集した動く工芸品である高岡御車山に見ることができます
また、高岡を支えた産業の一つ鋳物は伝統産業として現在も続けられています

400年にわたる高岡の鋳物製品や資料がある施設
高岡市鋳物博物館

当時の歴史が分かる鋳物製品や職人が実際に使っていた用具などが展示されており
その技術の高さに触れることができます
高岡の鋳物づくりを実際に体験できる施設の一つがこの場所
伝統的な鋳造法にトライして自分だけの作品を作っちゃいましょう!

祭りや伝統産業など町民文化が今も息づく高岡の良さを感じていただけましたか?