
【#まいにち日本遺産 005】海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜
古代から海の恵みを運び都の食を支えてきた御食国
古代から海の恵みを運び都の食を支えてきた御食国
(動画ナレーションより)
古代から海の恵みを運び都の食を支えてきた御食国は
大陸からの海の道と陸の街道が交わり 物資や文化が行き交う最大の拠点でした。
朝廷の台所を担うことで独自の発展を遂げた若狭地方
この地と都を結んだ街道を歩いて 今も残る食文化を研究してきたので
レッツゴー!
最古の鯖街道の歴史的景観
古代 若狭国府が置かれていた遠敷の里から経由し京都に向かう「針畑越えの道」です。
険しい道のりだけど 若狭からの最短ルートとして盛んに利用されていたそうです。
古代の都を支えてきた食と文化を結ぶ道
この道がつないだ様々な交流は やがて若狭に根付く文化を発展させます。
街道沿いの集落には都から伝わった民俗行事が数多く残り 多くが荘園鎮守社の祭礼として
伝わっています。
街道を通してもたらされた都の文化が ここ若狭では大切に受け継がれ守られているのです。
運ばれた鯖料理が食べられるお店もあります。
当時 実際に運ばれていた鯖を食べてみます!
食べるのにもたくさんの時間がかかっていたのですね。
都の食文化を支えてきた御食国の歴史について 実際に触れて学ぶことができました!
ストーリーの詳細をもっと知りたい方はコチラ