【#まいにち日本遺産 008】『琵琶湖とその水辺景観ー祈りと暮らしの水遺産』
この水があれば病も治る!?

この水があれば病も治る!?

(動画ナレーションより)

琵琶湖周辺には「水の浄土」を臨んで多くの寺社が建立され
人々を惹きつけています

そんな「水の文化」の歴史を調査してきたので
レッツゴー!

琵琶湖を見下ろせる寺院 比叡山延暦寺
この地域では古くから水が穢れを除き
病を癒すものとして大切にされ 多くの寺が建てられました

水と祈りの地
湖中に建つ大鳥居や琵琶湖を模した庭園など
水と祈りが結びついた独自の景観や慣習を見ることができます!

人々のくらしと祈りの日々を支えた「水」は
地域ならではの独自の生業や食文化も育んできました

接岸したコアユを生きたまま捕獲する「オイサデ漁」は
今もこの地域の風物詩となっています

水を生活に活用するとともに 水の浄土に救いと安らぎを求めてきた「水の国」滋賀の豊かな心情に触れることができました!

ストーリーの詳細をもっと知りたい方はコチラ