

こども経済メディア キッズノミクス で紹介したニュース記事から、一定期間におけるアクセス上位記事や、世間で話題となったニュース記事を紹介します。
ぜひお子様と一緒に読んで、会話のきっかけや「どう感じるか?どう考えるか?」を聞いてみてください。
3/21-4/4アクセス上位新規記事
- トランプの25%関税が引き起こす影響:誰が得をするのか?
- アメリカ vs 世界!「相互関税」が引き起こす貿易戦争の可能性とは?
- 三井住友海上とあいおいが合併へ!保険会社の合併って何のため?
- トランプ関税ショック!24%の関税でどうなる?トヨタやホンダに迫るアメリカの新政策
- 株価急落!すき家のみそ汁事件に見る食品安全と経済の関係
アメリカ vs 世界!「相互関税」が引き起こす貿易戦争の可能性とは?
トランプ関税ショック!24%の関税でどうなる?トヨタやホンダに迫るアメリカの新政策

アメリカの関税政策へのアクセスが急増しています。
アメリカのトランプ元大統領が発表した、輸入自動車に25%の関税をかける政策が、世界経済に大きな波紋を広げています。
関税の影響で自動車価格が上がり、消費者の負担が増えるだけでなく、GMやトヨタなど世界の自動車メーカーの株価が下落し、世界同時株安の懸念も強まっています。アメリカではインフレへの不安が再燃し、日本でも企業の業績悪化や輸出減少を通じて景気減速が進む可能性があります。特に自動車は日本の主要な輸出品であり、工場の稼働や雇用にも影響が出るかもしれません。
こどもたちの将来の就職環境や家計にも関わるこうした動きは、遠い話ではありません。ニュースの背景にある経済のつながりを親子で考えるきっかけになりそうです。

牛丼チェーンのすき家で、みそ汁にネズミが混入するという事件が起き、大きな注目を集めました。
問題が発覚したのは鳥取県の店舗で、すき家を運営するゼンショーホールディングスの株価は事件の影響で急落。企業の信頼が失われると、すぐに株価や売上に影響が出ることがよく分かる事例です。
また、すき家はこの事態を受け、24時間営業をやめ、夜間は清掃や点検に集中する新たな対策を打ち出しました。日々忙しい親世代にとっても、どこで食事をするかを選ぶ目や、企業の安全対策への注目がますます大切になっています。
その他 人気記事・世間で話題の記事
- 【2025年4月】食品が4,225品目も値上げ!その理由は?
- 新入社員が入社日に退職!?退職代行を使う若者急増!
- 楽天証券で不正アクセス急増!中国株が大量購入されるワケ?
- 観光と海外マネーで地価が急上昇!家は買いにくくなる?
- エイプリルフールが経済を動かす?企業のジョーク戦略と驚きの効果
【2025年4月】食品が4,225品目も値上げ!その理由は?
2025年4月から、みそや食用油、ビール、冷凍食品など、私たちの食卓に欠かせない食品が一斉に値上げされました。その数はなんと4,225品目にのぼり、背景には原材料の高騰や人件費、物流費の上昇、さらに円安の影響があります。
毎日の買い物や食費がじわじわ増える中で、家計をどう守るかが問われています。まとめ買いや特売の活用、食品ロスを減らす工夫など、家庭でできる小さな対策がこれからますます重要になります。
お子様と一緒に「なぜ値段が上がるの?」と考えることが、経済への理解を深める第一歩になるかもしれません。この機会に、物価と家計のつながりを親子で話し合ってみませんか?


【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
詳しくはこちらまで。
記事作成者

清水 裕矢
株式会社Progress CFO / 一般社団法人こども未来投資プロジェクト 代表理事
学習塾講師等を経て、2006年に外資系産業ガス企業で財務経理・人事総務責任者となる。以降複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在も複数企業の会計アドバイザー等を務める。社会・経済探究・金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
2023年11月30日に「キッズノミクス -クイズで学ぼう、お金と経済-」を発売。