#65 沈黙の海が語るとき (SDGs 14:海の豊かさを守ろう)

英語など、日本語以外の言語で表示するには、こちらの言語セレクタをご利用ください。
※ページ右上にも言語セレクタがございます。

海はどこまでも広がり、遠くの街のネオンを鏡のように映していた。

桟橋に立つリオは、波間に漂うプラスチックボトルを眺めていた。

それはまるで、誰にも拾われずに消えていく記憶のようだった。

祖父が語ってくれた、魚たちが銀色の影のように踊る豊かな海は、今や静かになりすぎていた。

ある夕暮れ、リオは海へと潜った。

懐中電灯の光が濁った青の中を切り裂き、浮かび上がった影は魚ではなく、絡まり合ったプラスチックだった。

ゆらめく波の中、ウミガメがもがいていた。

見えない鎖のように巻き付くゴミの網に捕らわれ、自由を奪われていた。

リオはそっと手を伸ばした。

指先が触れたのは、かつて生き生きと呼吸していた海の、最後の名残だった。

それからの数週間、リオは海辺へと足を運んだ。

ひとりではなかった。

いつしか、同じように海に手を差し伸べる人々が集まり、静かに網を引き上げ、ゴミを拾い、失われたものを取り戻そうとしていた。

波がささやくように、海が語るように、彼らは黙々と動き続けた。

すると、海の奥から忘れられていた魚たちが戻ってきた。

死んだように沈んでいた珊瑚も、わずかに色を取り戻していた。

そしてある朝、リオは再び桟橋に立った。

潮の流れは少しだけ優しくなり、どこか軽やかに感じられた。

遠くの街のネオンは変わらず瞬いていたが、今はそれだけではなかった。

波の表面が、静かに輝いていた。

まるで、長い間途絶えていた対話が、ようやく再び始まったかのように。