#68 レールの終わりに始まるもの (SDGs 17:パートナーシップで目標を達成しよう)


英語など、日本語以外の言語で表示するには、こちらの言語セレクタをご利用ください。
※ページ右上にも言語セレクタがございます。
古い操車場には、もう誰の足音も響かなくなっていた。
錆びたレールが伸びたまま、誰にも使われず時間だけが積もっていた。
ある朝、アヤカはそこに現れ、タブレットを手に線を描きはじめた。
「写真じゃないの?」と、近くで見ていた少年マリクが不思議そうに眉をひそめた。

「ただの計画図。でも、ここに何か作れたらって思ってる」とアヤカは静かに言った。
マリクは腕を組んで少し考え、やがて「だったら話を聞けよ」と言った。
ふたりの間に共通の言葉は多くなかったけれど、鉄と木には通訳がいらなかった。
やがて、誰に呼ばれたわけでもない人たちが、一人また一人と集まってきた。

図面は板になり、板はベンチに、ベンチは歩ける小道になった。
アヤカが耳を傾け、マリクがその場所の記憶を語るうちに、風景が少しずつ形を変えていった。
誰がリーダーか決めなかったし、決める必要もなかった。
ただそこに来た人が、それぞれの「できること」を持ち寄って、少しずつ何かがつながっていった。

ある日、地図アプリが更新され、その場所に小さな橋が映った。
名前も説明もない、でも確かに存在する橋。
アヤカとマリクは、その両端に立って静かに見つめ合った。
「誰のものでもない」ことが、この橋の意味だった。
橋はもう、そこにあるだけで、十分だった。
