

2025年現在、高校授業料無償化が全国的に進んでいます。文部科学省の統計によると、2024年度時点で公立高校の無償化率は98%に達し、私立高校も全国平均で70%以上が補助を受けています。特に東京都や大阪府では、公立・私立を問わず授業料無償化が進んでおり、地方でも独自の支援策が展開されています。
高校授業料無償化は、国の「高等学校等就学支援金制度」に基づき、年収910万円未満の世帯を対象に公立高校の授業料を実質無償化する仕組みです。自治体によっては独自の補助金制度を導入し、さらなる負担軽減を図っています。
大都市の先進的な取り組み
東京都
- 所得制限撤廃:公立・私立ともに無償化
- 授業料軽減助成金:私立高校の平均授業料(年間48万4000円)をカバー
大阪府
- 段階的な無償化:2026年度以降、全学年で完全無償化
- 年間予算:約360億円
これらの施策により、東京都では私立高校生の家庭で年間約48万4000円、大阪府では1人あたり約50万円の負担軽減が見込まれます。
地方自治体による多様な支援策
地方自治体では授業料補助に加え、高校生活に関わるさまざまな費用の支援も実施しています。
地方自治体の支援例
- 北海道:通学定期券の購入費用を一部補助
- 青森県:教材費・制服代の補助(多子世帯・ひとり親家庭対象)
- 新潟県:高校生までの医療費(入院・外来)自己負担分を全額助成
- 鳥取県:公共交通機関・スクールバス利用者への通学費補助
- 熊本県:地元就職を条件に奨学金返還額の一部免除
私立高校への支援拡充
地方でも私立高校への支援を拡充する自治体が増えています。
私立高校支援例
- 神奈川県:「私立高等学校等生徒学費補助金」
- 入学金:世帯年収750万円未満で最大21万円補助
- 授業料:年収750万円未満で年間6万~33万7200円補助
- 愛知県:「授業料軽減補助金」
- 補助額:国の就学支援金+県独自補助金で月額9900円~3万5200円支給
これらの施策は、公私間の教育格差を是正し、多様な進学選択肢を確保する目的で行われています。

全国展開への課題と展望
全国的な授業料無償化には課題も残っています。特に地方では財源確保や地域間格差が問題視されており、全国一律の無償化には年間約1兆円の追加予算が必要と試算されています。
政府内では、
- 地方交付税の増額
- 民間奨学金の活用
- 財政負担の分散策 といった持続可能な財源確保策が議論されています。
主な課題
- 地方自治体間で支援内容にばらつき
- 財源確保や制度の持続可能性
- 私立高校支援の公平性維持
家庭で活用できる制度チェックリスト
- 自治体の公式サイトで最新の支援情報をチェックし、申請期限を確認する。
- 私立高校の場合、国と自治体の補助制度を調べる。
- 多子世帯向けの追加支援制度(例:松戸市「子育て応援手当」)が利用可能か確認する。
まとめ
東京都や大阪府では、公立・私立ともに所得制限なしで授業料無償化が進んでいます。一方、地方自治体では通学費や医療費など周辺コストへの支援が充実し、それぞれ地域特性に応じた施策が展開されています。
今後、全国的な制度整備が進むことで、すべてのこどもたちが経済的な心配なく教育を受けられる環境づくりが期待されます。また、デジタル化の推進やオンライン学習支援制度の拡充といった新たな施策も検討されており、さらなる教育の充実が見込まれます。
ぜひ、お住まいの地域で利用できる制度をチェックし、ご家庭に合ったサポートを活用してください!