日本の都道府県を巡る旅31 熊本県

皆さんが勉強する「社会科」は世の中で起こっていること、歴史、地理など、普段の生活に結び付くとても楽しい教科です。

今日は、熊本県から3か所をご紹介します。

  • 熊本城
  • 阿蘇山(あそさん)
  • 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)

まずは、熊本城です。

大天守と小天守が並び建つ熊本城は明治10(1877)年に西南戦争開戦直前の火災により大小天守ともに焼失しましたが、昭和35(1960)年、鉄筋鉄骨コンクリート造りで再建されました。
平成28年熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの被害がありましたが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年(2021)3月に完全復旧しました。

次に、阿蘇山(あそさん)です。

ゴツゴツとした溶岩の岩肌が広がる「阿蘇のカルデラ」は、東西18km、南北25kmと世界有数の規模を誇ります。
山のまわりには広い草原が広がっていて、牛や馬がのんびりと草を食べています。火山の力や自然の広さを体で感じることができる場所です。

最後に、水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)です。

ここは熊本市にある日本庭園で、池や小さな山、きれいな花などがあり、静かに自然を楽しめます。
お茶を飲む体験もできるので、昔の文化にふれることができます。

これらの場所を紙の地図やインターネットで見つけてみるのも良いでしょう。いつか実際に訪れてみるのもおすすめします。

それでは、次回もお楽しみに!