

日本の都道府県を巡る旅39 神奈川県
皆さんが勉強する「社会科」は世の中で起こっていること、歴史、地理など、普段の生活に結び付くとても楽しい教科です。

今日は、神奈川県から3か所をご紹介します。
- 横浜(よこはま)
- 鎌倉(かまくら)
- 箱根(はこね)
まずは、横浜(よこはま)です。
横浜市は神奈川県東部に位置する県庁所在地です。人口は約375万人です。人口は日本の市区町村で最も多く、東京23区に次ぐ都市です。大きな港には、みなとみらいというオシャレなエリアがあります。観覧車や赤レンガ倉庫、水族館などがあり、家族で遊ぶのにぴったりです。
次に、鎌倉(かまくら)です。
鎌倉の大きな特徴は、南側は海に面し、その他三方は山に囲まれた立地という点です。「鎌倉時代」には幕府が置かれ、日本の政治において最も重要な位置を占めた、天然の要塞です。鎌倉には大きな大仏(だいぶつ)があり、外国からの観光客にも人気があります。古いお寺や竹林もあり、昔の日本の雰囲気を感じることができます。小町通りでは、おいしい食べ歩きも楽しめますよ。
最後に、箱根(はこね)を紹介します。
箱根は山と温泉で有名な場所です。ロープウェイに乗って山の上から景色を見たり、温泉に入ってのんびりしたりできます。美術館も多く、自然と芸術のどちらも楽しめる場所です。また、箱根の冬の名物のひとつに「東京箱根間往復大学駅伝競走」があります。一般的には「箱根駅伝」の名前で呼ばれ、多くのファンに愛されています。毎年お正月の2日と3日に行われ、箱根にもたくさんの人が応援に駆けつけます。
これらの場所を紙の地図やインターネットで見つけてみるのも良いでしょう。いつか実際に訪れてみるのもおすすめします。
それでは、次回もお楽しみに!
