インタビュー:

慶應義塾大学 経済学部 

グレーヴァ 香子 先生

はじめに

本物指向の教育情報メディア「ACTIVE!」と社会・経済ニュースメディア「キッズノミクス」では、「好奇心を刺激する学び」をテーマに記事の配信に取り組んでいます。
本記事は、経済メディア『キッズノミクス』で公開している長編インタビューより、グレーヴァ先生が取り組まれている「Path to Science for Girls」部分の抜粋です。全編は以下より御覧ください。

今回は、慶應義塾大学経済学部のグレーヴァ香子教授にお話を伺いました。
同学部は、日本初の経済学部として、理論と実証の両面から経済学を深く学べる環境を提供し、少人数制ゼミや国際的なプログラムも充実しています。
グレーヴァ教授は、慶應義塾大学卒業後スタンフォード大学でPh.D.を取得した理論経済学者で、非協力ゲーム理論やミクロ経済学を専門とし、国内外で高い研究実績をお持ちです。
ゼミではゲーム理論やミクロ経済学の正確な理解と論理的思考力の養成に注力し、学生一人ひとりの成長を重視した指導が特徴です。
経済学を本格的に学びたい方や、進路を考える保護者の皆様にも有益な内容となっています。

インタビューにご協力いただいた先生

グレーヴァ 香子 先生


慶應義塾大学
経済学部 教授

慶應義塾大学経済学部首席卒業、同大学大学院修士課程修了後、スタンフォード大学経営大学院でPh.D.(経済学)取得。
専門は理論経済学、特に非協力ゲーム理論およびミクロ経済学で、国内外で多くの研究実績を持つ。2007年より慶應義塾大学経済学部教授として、教育・研究に従事。

グレーヴァ先生戦後直後の経済学部は大量のサラリーマンを送り出すような“マスプロ教育”の時代があったため、おそらくそのイメージがまだ残っていて、経済学部=就職のため、って思われている気がしています。あの頃は、研究者になる学生も少なかった。
でも実は、日本の経済学者はアジアの中でトップレベルです。特に日本の中学・高校の理数教育が非常に優れているおかげで、数学的な素地がしっかりしています。ですから、日本の研究者は海外に出ても非常に評価されているのですよ。

グレーヴァ先生そうです!もったいないですよね。特に慶応の経済学部は、私学の中でも研究にすごく力を入れていて、研究大学としてやっていこうという方針です。日本はどの大学の経済学部も、基礎的な教育の水準は高くて、本当に良い環境だと思っています。

私の場合、特に女の子たちに、もうちょっと、勇気を持って東京の大学とかに来てほしいという思いもあって、「Path to Science for Girls」という団体をやっています。これは2021年ごろ、アメリカ大使館の助成金をいただいて始めたプロジェクトなのですが、女の子たちにもっと理系に進んでほしいと思って、理系科目の面白さを伝えるオンライン講座をやっていました。東大の女性教授と二人で全国の女子中高生向けにやっていました。

Path to Science for Girlsウェブサイト

今は助成金が終了して、あまり頻繁にはできていないのですが、年に1〜2回くらい、いろいろな大学の女性研究者を招いてオンライン講演会を開いて、その動画をアーカイブとして残しています。

グレーヴァ先生はい。特に、遠方にいる女子中高生のためになればと。助成金の申請時に調べたデータによると、九州と東北では女子が県外進学する割合が特に低い傾向がみられました。

グレーヴァ先生北海道はもともと大学の数が少ないためか、県外に出る学生が多いようですね。当初は出前授業で現地に行こうとも考えたのですが、ちょうどその頃はコロナ禍でもありましたし、オンラインでどこからでも参加できる形に切り替えました。有名大学で活躍する女性研究者の方をお呼びして、女性だけのシリーズを企画しました。

ロールモデル」の重要性は、経済学の研究でも示されていて、実際アメリカの大学でも女性卒業生を招いて「先輩像」を提示する取り組みをしているそうです。それを参考にして、理系分野の女性研究者に限定し、生の講演と質疑応答、後日視聴できる録画、さらにはGoogleフォームでの事後質問受付まで行いました。今でも細々と続けていまして、よかったらぜひ見てみてください。当初はNHKエデュケーショナル作成のすごい動画でした。ただ、最近はシンプルな講演動画が中心です。

グレーヴァ先生私はこれまで、ゲーム理論や経済学について、さまざまな場でお話してきました。この団体も、今はやや活動が落ち着いていますが、看護学など、いろんな分野の方々が協力してくださっていました。基本的に女子向けですが、男子にも聞いてもらいたい内容ばかりです。たとえば化学の講座には男の子も多く参加してくれて、質問もたくさんしてくれました。常連の男子の参加者もいます。

グレーヴァ先生はい。興味を持ってくれる子なら誰でも歓迎です。伝えたい側と、聞きたい側がうまく出会えない、ミスマッチがあるのはもったいないと思っています。実際に、女性の研究者に会ったことがない子も多いですからね。「女性の経済学者がいる!」って驚かれたりします。評論家ではない、研究者の姿を見てもらいたいですね。

グレーヴァ先生ええ、「大学教授って初めて見ました」「全然怖くないですね」ってよく言われます(笑)。親御さんも一緒に参加されて「こんな教授がいるとは思いませんでした」とおっしゃる方もいます。

私は、経済学部に行って何十年なので慣れちゃったけど、やっぱり未だに男性が多いし、男子学生も多くて、経済学ってそういうイメージはあるかもしれませんね。私も、もう少しアウトリーチができて、もっといろんな人に「経済学って社会を助けるための学問だよ」ってことを伝えたいと思っています。皆さんもこの学問を使って幸せになれるといいなと思っています。

グレーヴァ先生経済学は「会社員向けの教育」と思われがちですが、本当は社会の問題を解決しようとする学問です。非常にいろんな角度から社会の問題を解決しようとする学部なので、かえってよくわからないかもしれませんが…。とても平等で開かれていて、命令や権威主義がなく、みんなで考えて調整して解決する方法を探しているのです。
男性・女性にかかわらず、自分の生活や組織や社会が良くなるにはどうしたらいいかを考えたい人には向いています。興味を持ってもらえたらうれしいです。

インタビューにご協力いただいた大学のご紹介

慶應義塾大学

〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 三田キャンパスほか
キャンパス一覧

慶應義塾大学は、1858年に福澤諭吉によって創設された日本を代表する私立大学です。
10学部・14研究科を擁し、自然科学から社会科学、人文科学まで幅広い分野で学際的な教育と研究を展開しています。
経済学部は日本最初の経済学部として、理論と実証の両面から先進的な経済学教育を実施し、多くの優れた人材を輩出しています。
自由闊達な校風と「半学半教」の精神を大切にし、少人数教育や国際的なプログラムも充実しています。
卒業生は実業界・学界・政界など幅広い分野で活躍されています。