original post : 2023/12/13

【第3話】徳川四天王② 本多 忠勝

本日は、「徳川四天王」の一人である本多 忠勝(ほんだ ただかつ)を紹介します。ぼくは戦国武将の中で本多忠勝が一番好きなので、今日お話しできるのを楽しみにしていました。

本多忠勝は57回もの戦で戦い、かすり傷一つ負わなかったと言われています。それほど強い武将でした。

本多忠勝が使っていた槍は切れ味が鋭く、槍に止まった蜻蛉が真二つに切れたことから「蜻蛉切り(とんぼぎり)」と呼ばれ、これは「日本三名槍(にほんさんめいそう)」のひとつです。

本多忠勝の強さを物語るエピソードに「一言坂(ひとことざか)の戦い」での敵軍からの言葉があります。
「一言坂の戦い」は、徳川軍と武田軍の戦いでした。この戦いに勝った武田軍が、敗れて逃げる徳川軍を追いかけた際に、徳川軍の最後方、つまり武田軍と最も近いところにいたのが本多忠勝でした。
本多忠勝は武田軍を食い止める必要がありました。この「殿(しんがり」の役割を見事に果たしたのです。

武田軍の武将は、「家康に 過ぎたるものが 二つあり 唐(から)の頭(かしら)と本多平八」と言ったのです。「徳川家康にはもったいないものが二つある。家康の兜と本多忠勝である」という意味です。敵軍の武将から、その強さを褒められたのです。

これだけ強い本多忠勝は、戦では最前線で戦ってもおかしくないはずですが、天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原の戦い」では、前線より少し後ろにいました。徳川軍には、以前に豊臣家に仕えていた者がいたのですが、これらの者が何をするかわからないため前線に配置させ、その後ろに本多忠勝を配置することで前線の見張りもするという役割を果たしていました。

「関ケ原の戦い」以後は、本多忠勝は三重県の桑名に領地を与えられました。信頼がある者は家康の近くにいてもおかしくないのですが、家康は本多忠勝をあえて桑名に置くことで、西国にいる大名の見張りをさせていたのです。

57戦で無傷だった猛将の本多忠勝は、強さだけでなく、家康からの信頼も厚かったのです。ぼくはこのように家康から信頼をされていた強い武将の本多忠勝が大好きです。

もしぼくが家康だったら、本多忠勝のように、強くて信頼の置ける武将がいて、喜んだだろうなと思いました。

徳川四天王

徳川家臣団の大黒柱であった忠臣、酒井忠次

信頼が厚かった猛将、本多忠勝

真面目な性格だった智将、榊原康政

「井伊の赤鬼」と恐れられた忠義の将、井伊直政

この記事を書いたのは…

竹千代

小学6年生。小学校低学年のときに歴史漫画「徳川家光」読み、特に戦国時代に関心を持つようになる。
魅力的な戦国武将がたくさんいる中で、最初に読んだ徳川家光の祖父、徳川家康が自分に何かが合っていると直感で感じた。