ワーキングメモリ
「どうしてノートが取れないの?」板書は、実は複雑な処理をしていた!

「どうしてノートが取れないの?」板書は、実は複雑な処理をしていた!

学校での困りごとの相談を受けることがよくあります。その中でも、「黒板の文字をノートに写せない」という子どもは比較的多い印象です。
「そのまま写すだけでしょう?」と大人には簡単に思えるため、できない理由がわからないのではないでしょうか。
実は、板書をするプロセスは、複雑な処理が絡み合っています。
処理の途中でつまずく箇所は、子どもによって違います。まずは、つまずいている場所を探り当てる必要があります。その後で、対策を講じていきましょう。

続きを読む
語彙・読解
書く力【学力基盤の構築】

記事内「ことば・語彙力 - 学力基盤の構築 - 」については以下のページを御覧ください。 株式会社インフィニットマインド

続きを読む
脳科学
かしこくなるBRAIN QUIZ #6 [たて・よこ・ななめ9マスの和]

かしこくなるBRAIN QUIZ第6回
3つの数字を足すことは、かしこくなるための良い勉強となります。 なぜなら脳のワーキングメモリという機能を使うからです。 このクイズでは、さらにもう一歩難しい問題にチャレンジしましょう。 指定された数と足し算の答え (和といいます)が一致した、 たて・よこ・ななめの列の数を記憶しながら、他の列の和を求めるという内容です。

続きを読む
ワーキングメモリ
世界に広がるSOROBAN Vol.4

そろばんの仕組みと計算方法 数の表し方2
そろばんは、数の大小比較や増減が確認しやすいという点も、有効な教具です。

続きを読む
プログラミング
Scratchプログラミング 穴埋め問題4

続きを読む
語彙・読解
ことば・語彙力の基礎

ことば・語彙力の基礎
学年が上がるほど保有する語彙量の差が大きくなっています。また、「理解語彙」が多いほど文を読む速度も速くなることがわかります。小学1年生の時点で語彙量に大きな差がみられますが、これは小学1年生以前での読み聞かせ体験や書籍等を通して得られた語数の差であると考えられます。

続きを読む
金融リテラシー
お金のクイズでいっしょに考えよう②

こどもにお金の教育をしたいけれど、どんなことを話せばよいかわからない、という相談を受けることがあります。「教育」となると、むずかしくかんがえてしまいがちですが、「興味関心」を持たせることがまずは第一です。
今回は日常で見かける「モノの値段」に関するクイズです。

続きを読む
ワーキングメモリ
HUCRoWで学習の妨げになっている要因を知る

記事提供:ワーキングメモリ教育推進協会

続きを読む
脳科学
かしこくなるBRAIN QUIZ #5 [たて・よこ・ななめ9マスの和]

3つの数字を足すことは、かしこくなるための良い勉強となります。 なぜなら脳のワーキングメモリという機能を使うからです。 このクイズでは、さらにもう一歩難しい問題にチャレンジしましょう。
指定された数と足し算の答え (和といいます)が一致した、 たて・よこ・ななめの列の数を記憶しながら、他の列の和を求めるという内容です。

続きを読む
ワーキングメモリ
世界に広がるSOROBAN Vol.3

世界に広がるSOROBAN Vol.3
今回はそろばんの仕組みと計算方法のうち、数の表し方についてお伝えします。

続きを読む