original post : 2024/1/23

【第8話】三河統一

今日は「姉川の戦い」(1570年)での徳川家康の動きをご紹介します。

前回の記事「桶狭間の戦い」では、今川義元の人質だった徳川家康が岡崎の地で独立したことをご紹介しました。
今川から独立した徳川家康は、まず三河国を制圧しようとしていました。しかし、一向宗の門徒が一揆を起こし、徳川家康の前に立ちはだかります。
徳川家康はこの三河一向一揆を鎮圧し三河一国を平定しました。

その後、武田信玄と手を結び、今川氏を攻めます。今川義元の跡を継いだ今川氏真は2人の攻撃にたまらず避難し、北条氏を頼って落ち延びます。こうして遠江国(とおとみのくに:現在の静岡県西部)を徳川家康が、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部)を武田信玄が治めるようになりました。さらに徳川家康は、遠江国の引馬城(ひくまじょう)を改築し、浜松城と改め本拠地にしました。

徳川家康は、織田信長から援軍を求められました。越前(現在の福井県)の大名、朝倉義景を倒すためです。織田・徳川連合軍は、朝倉軍の要の城である天筒山城と金ヶ崎城を落とし、朝倉義景の本拠地の一条谷に向かおうとしていました。

しかし、ここで思わぬ事態が起こります。織田信長と同盟を結んでいた浅井長政が突如裏切ったのです。北と南からはさみうちにされた織田・徳川連合軍は絶体絶命のピンチに陥り、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に殿(しんがり:軍が退却する時、軍列の最後尾で敵の追軍に備える軍のこと)を任せて撤退しました。

織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍は姉川(現在の滋賀県長浜市)で激突(1570年)しました。徳川軍は本多忠勝や榊原康政などの武将の活躍により、朝倉軍を打ち崩しました。しかし、織田軍は浅井軍の必死の攻撃に大苦戦し、本隊近くまで攻め込まれてしまいました。勢いに乗った徳川軍は織田軍に加勢し、助けることに成功しました。

この戦いの後、朝倉氏は一条谷(福井市)の戦い(1573年)、浅井氏は小谷城おだにじょう(滋賀県長浜市)の戦い(1573年)で滅亡することになります。

この記事を書いたのは…

竹千代

小学6年生。小学校低学年のときに歴史漫画「徳川家光」を読み、特に戦国時代に関心を持つようになる。
魅力的な戦国武将がたくさんいる中で、最初に読んだ徳川家光の祖父、徳川家康が自分に何かが合っていると直感で感じた。