第5回 脳科学の知見に基づく国語の学び方

『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』(明治図書)に以下の記載があります。 今、「脳科学の研究」が進み、「脳科学の知見」をかなり得ることができるようになった。それゆえ、これまで全く見えなかったブラックボックス状態の「 […]

続きを読む
第4回 語彙量の少ない子どもへの語彙学習支援

『ワーキングメモリと教育』(湯澤正通・湯澤美紀編著)には、 の二名を対象とした語彙学習支援を行いその効果を検討した記述があります。結論としては『語彙の定着には、子どもの認知的特性や学習経験に応じた複数の支援技術の活用が必 […]

続きを読む
第3回 睡眠は健やかな成長の源

厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイトには、子どもの睡眠の問題についての情報が分かりやすくまとめられています。 最近は、寝るべき時間に眠らない、眠くても眠れない子どもが増加しており、4~5人に1人は、睡眠週間の […]

続きを読む
第2回 ワーキングメモリとメタ認知

広島大学大学院の湯澤正通先生と福丸奈津子先生の研究によると、『学年が上がるにつれて、ワーキングメモリの容量が大きい児童と小さい児童の間の自己評価の差が大きくなり、ワーキングメモリの容量が小さい児童は、自分のことを過大評価 […]

続きを読む
第1回 多種類の読書で学力向上

ベネッセ教育総合研究所による小学生の読書に関する実態調査・研究『幅広い読書が「思考力」や「創造性」にプラス効果』によると、様々な種類の本を読むこどもほど学力が向上することがわかったことが公開されています。 以下、同社のサ […]

続きを読む